うつの症状に漢方をおすすめする理由

自分の体験をもとに、うつから早く解放されたい人を応援するブログです

うつ病の症状「食欲不振」について

こんにちは。

ゆきみそうです。

 

このブログでは、うつ病を患った私が、西洋医学と東洋医学の漢方を使って断薬に成功した経験をもとに、同じ病に悩んでいる人たちのお役に立てればと思い綴っています。

 

今日は、うつ病の症状の1つである「食欲不振」についてお伝えしたいと思います。

 

食欲というのは、健康のバロメーターにもなります。

 

そして、食欲不振にはいくつかの原因があるとされています。

 

食欲不振の原因

  • 胃腸が冷えている
  • 胃下垂
  • 異に水分が溜まっている
  • 風邪
  • 精神的ストレス
  • その他の病気

 

冷たいものを取りすぎて胃を冷やしてしまうと、胃腸の機能が低下してしまいます。

それで食欲がなくなるのです。

また、寒い場所や、夏場に冷房の効きすぎた場所に長時間いることで、体の冷えが内臓にまで及んで食欲不振を招くこともあります。

 

こんな時は、暖かいものをとるようにして、手足や腹部をしっかり温めることで早く治ります。

また、身体を温める作用のある漢方薬も効きます。

 

胃下垂とは、胃の位置が普通よりも下がっている状態のことを言いますが、病気ではありません。

生まれつき虚弱な体質だったり、筋力がない、疲れやすい人に多く見られます。

 

食欲不振になった時は、香辛料などの刺激のあるものを使った料理や、アルコールを避けるようにしましょう。

 

繊維質の多いものや、脂質の高いものもなるべく避けるようにします。

(ごぼう、レンコン、タケノコ、ナッツ、揚げ物など)

 

おすすめの食べ物は、「梅干し」です。

梅は「医者いらずの果実」と言われています。

整腸作用に優れていて、食欲を増進させてくれる食材なのです。

 

f:id:yukimisou:20170214174433j:plain

 

食欲がないときは、梅干しのおかゆなどを作ってゆっくり食べてみてくださいね。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。

今日のこの1日があなたにとって少しでも良い日になりますように。

 

☆---------------------------------------------------------------------------☆彡

 

先日の記事の反響が思ったよりもたくさんいただけたので、

メルマガを準備しています。

現在準備中ですが、興味のある方はこちらからご登録いただければと思います。

氏名を書く欄がありますが、本名でなくても大丈夫です。

よろしくお願いします。

 

私とうつとお金の話

 

yukimisou.hatenablog.com

 

f:id:yukimisou:20170214174306j:plain

西洋医学と東洋医学の違いについて

こんにちは。

ゆきみそうです。

 

このブログでは、うつ病を患った私が、西洋医学と東洋医学の漢方を使って断薬に成功した経験をもとに、同じ病に悩んでいる人たちのお役に立てればと思い綴っています。

 

今日は、西洋医学と東洋医学の違いについてです。

 

西洋医学は、病名を確定してから、その症状や病気に会った治療を行います。

これを「対症療法(たいしょうりょうほう)」と言います。

 

東洋医学では、その人の症状はもちろん、体の状態、抵抗力などを診て「証(しょう)」をたてます。

これを「髄証療法(ずいしょうりょうほう)」と言います。

 

西洋医学がピンポイントでその症状に効く治療を行うのに対して、東洋医学では体のバランスを整えることで症状を緩和することを目的としています。

 

ですので、同じ症状の人でも違う薬が出されることもあります(同病異治)し、逆に違う症状なのに同じ薬を出される(異病同治)こともあります。

 

ひとりひとりの病気の症状や今の状態を見て、体のバランスを整える治療をしていく、これが東洋医学なのです。

 

どちらも上手に使って、健康な体を作りたいものですね。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。

今日のこの1日があなたにとって少しでも良い日になりますように。


お気軽にメッセージお寄せください^^

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。

今日のこの1日があなたにとって少しでも良い日になりますように。


お気軽にメッセージお寄せください^^

 

☆---------------------------------------------------------------------------☆彡

 

先日の記事の反響が思ったよりもたくさんいただけたので、メルマガを準備しています。

現在準備中ですが、興味のある方はこちらからご登録いただければと思います。

氏名を書く欄がありますが、本名でなくても大丈夫です。

よろしくお願いします。

私とうつとお金の話

yukimisou.hatenablog.com

 

 

 

うつ病の症状には季節も関係してきます

 

こんにちは。

ゆきみそうです。

 

うつ病は、季節に左右される病気でもあります。

特に季節の変わり目と、梅雨時は、天候が不安定になるので影響されやすいと言います。

 

そこで、季節によってどんな風に体に影響が出るのかご紹介します。

 

 

季節による体への影響

 

・春

 2月の節分明けあたりから、春分の日くらいまでは、朝晩の気温差も大きく、空気も乾燥していることから、風邪をひきやすくなります。

立春を過ぎると、だんだんと温かくなってきますが、ホルモンバランスの崩れやすい時期でもあるので、生理不順や、アレルギーなど敏感な体質な人は影響を受けやすいと言われます。

花粉症もこの時期ですね。

昔からこの時期は「木の芽時(きのめどき)」と言われ、精神状態が不安定になりやすいと言われています。

 

・梅雨

梅雨時期は、天気が不安定で蒸し暑くなりやすいですね。

湿度も高いので、そのことに体調が左右されることも多いです。

私が通っていた漢方薬局でも、「梅雨時は天気も気分も不安定になりやすいから、無理せずに養生してください」と言われていました。

湿気の影響で体がだるくなりやすく、関節痛や足のだるさが気になる方も多いようです。

 

・夏

夏は日差しが強く、日焼けや日射病熱中症になりやすい時期です。

また、水分をたくさんとることによって、胃腸障害や、むくみ、動悸、息切れなどを起こしやすくなります。

飲み物を適切にとるよう心がけるのは良いことですが、冷たいものをたくさん飲みすぎたりすると、体が冷えて体調不良の原因になることがありますので注意しましょう。

食欲も落ちやすくなるので、バランスの良い食生活を心がけることも大切です。

 

・秋

残暑も終わり初秋に差し掛かってくると、気候もだいぶ安定してきます。

食欲も出てくるので、健康を回復させるには良い時期と言えるでしょう。

しかし、呼吸器の弱い人などは朝晩の気温の差に影響を受けることがあります。

また、空気が乾燥してくるので、風邪や喘息なども起こりやすくなると言われています。

 

・冬

冬は寒さと乾燥のために、体も様々な影響をうけます。

鼻やのどの粘膜が乾燥するので、風邪をひきやすくなります。

寒さが本格的になってくるころには、インフルエンザやノロウイルスの対策も必要ですね。

寒さで血管が収縮し、血圧が上昇しやすいので、高血圧の人は注意が必要です。

しっかりと体をあたためて、乾燥を防ぎ、ウイルスの感染を防いで健康的に生活していきたいものですね。

 

 

全般的に言えるのは、季節の変わり目に体調が変化しやすいということです。

暑いより寒い方がいい、という人、寒さより熱い方がまし、というひともいますよね。

 

私は寒いのが苦手です。

 

真冬になると、タイツに靴下を2枚履いて、ヒートテックも欠かせません。

2枚は必ず着て、その上にセーターを着て、さらにその上にニットのベストを着たり、アウターを着込んで過ごします。

 

春先は眠気が増すのでよく眠れますが、冬になるとなかなか寝付けず、睡眠薬を飲んでいても朝まで寝付けないこともしょっちゅうでした。

 

夏でも常に暖かい飲み物を飲むようにして、体を冷やさないように心がけています。

 

人によって過ごし方は違うと思いますが、その季節に合った過ごし方をすることによって、少しでも楽になるといいですね。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。

今日のこの1日があなたにとって少しでも良い日になりますように。

 

お気軽にメッセージお寄せください^^

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。

今日のこの1日があなたにとって少しでも良い日になりますように。


お気軽にメッセージお寄せください^^

 

☆---------------------------------------------------------------------------☆彡

先日の記事の反響が思ったよりもたくさんいただけたので、メルマガを準備しています。

現在準備中ですが、興味のある方はこちらからご登録いただければと思います。

氏名を書く欄がありますが、本名でなくても大丈夫です。

よろしくお願いします。

私とうつとお金の話

yukimisou.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

漢方治療は東洋医学

こんにちは。

ゆきみそうです。

 

いつもご覧いただきありがとうございます。

読者登録も100人を超えて、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

このブログは、私のうつ病とその治療、漢方薬を併用しての断薬までの経験が、どなたかのお役に立てればと思って続けています

 

漢方やうつについて専門的な知識があるわけではありませんが、学んだこと、経験した来たこと、それらについて調べてみたことをまとめています。

 

正しい知識を持つことで、あなたのお役に立てると、私も嬉しいです。

 

 

さて、漢方薬というのは東洋医学で用いられる薬です。

 

以前もご紹介しましたが、「未病」といわれる、病院に行くほどではないけれど、薬を飲むほどではないけれど、その症状に困っている人を楽にすることを得意をしています。

 

東洋医学が得意な症状

 

・西洋医学では副作用が強く出てしまう疾患

 

・病院で検査をしても異常がないのに、自覚症状があるもの

(耳鳴り、頭痛、しびれ、めまいなど)

 

・妊娠中の女性の疾患

 

・「未病」と言われる、冷え性などの病気と認められないもの

 

・喘息や膀胱炎などの、再発しやすい病気

 

生活習慣病や、更年期障害などの、体質の改善を必要とする場合

 

 

東洋医学は、あらゆる病気や症状に対応できると言われています。

その中でも、やはり得意分野があるのです。

 

西洋医学、東洋医学それぞれの良いところがあります。

それらを上手に使って、辛い症状を緩和していきましょう。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。

今日のこの1日があなたにとって少しでも良い日になりますように。


お気軽にメッセージお寄せください^^

 

☆---------------------------------------------------------------------------☆彡

先日の記事の反響が思ったよりもたくさんいただけたので、メルマガを準備しています。

現在準備中ですが、興味のある方はこちらからご登録いただければと思います。

氏名を書く欄がありますが、本名でなくても大丈夫です。

よろしくお願いします。

私とうつとお金の話

yukimisou.hatenablog.com

 

食材が体に及ぼす影響を知って、必要な食材をとりいれましょう

こんにちは。

ゆきみそうです。

 

食材や生薬には、体をあたためたり、冷やしたり、疲労回復、滋養強壮など、いろいろな効能があります。

 

生薬は簡単には手に入りませんし、素人が扱えるものでもありませんから、簡単に手に入る食材を上手に使うことで、それらの効果を日常生活の中に取り入れることができます。

 

今回は、食材が五臓にどういう影響を及ぼすのかをお伝えしたいと思います。

 

こういった考え方のことを「帰経(きけい)」といいます。

食材、生薬が、体の臓器(五臓=肝、脾、肺、腎)にどんな効果をもたらすのかを分類したものです。

 

食材が五臓に与える効果

 

➡器官:目・筋・自律神経・胆

➡症状:情緒不安定、ため息、イライラ、生理痛

➡食材:お酢、レモン、みかん、りんご、セロリ、ブルーベリーなど

 

➡器官:舌、脳、血管、小腸

➡症状:動悸、息切れ、不安、不眠、物忘れ、不整脈

➡食材:ゴーヤ、らっきょう、パセリ、ピーマン、緑茶など

 

➡器官:口、胃腸、手足、血管壁

➡症状:慢性の下痢、便秘、食欲不振、めまい、だるい、体が重い

➡食材:牛肉、鶏肉、牛乳、そば、豆腐など

 

➡器官:鼻、呼吸器、皮膚、大腸

➡症状:咳、鼻づまり、カサカサ肌、風邪をひきやすい、汗をよくかく

➡食材:ねぎ、唐辛子、シナモン、大根、バナナなど

 

➡器官:耳、腎臓、膀胱、生殖器

➡症状:めまい、不妊、性機能の減退、むくみ、寝汗

➡食材:牡蠣、うなぎ、にら、ごま、塩など

 

この症状が出たときはこれを食べればいい、という判断をするときの参考に慣れると嬉しいです。

 

またほかの機会にもご紹介したいと思います。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。

今日のこの1日があなたにとって少しでも良い日になりますように。


何か聞いてみたいことはありますか?

私の経験でお役に立てるなら、お話しできればと思っています。


お気軽にメッセージお寄せください^^

 

 

 

 

 

漢方の基礎の1つ「五性」について

こんにちは。

ゆきみそうです。

 

漢方にはいろいろな考え方の基礎があります。

先日「五味」についてご紹介しましたね。

 

今日は食材や生薬の寒熱を表す「五性(ごせい)」について簡単にご紹介したいと思います。

 

五性とは、身体を温めたり冷やしたりする度合いを表すものです。

「熱」「温」「平」「涼」「寒」

の5つに分けられると考えられます。

 

例えば、風邪をひいて熱が出ているときは「涼」「寒」のものをとることで、熱を冷まします。

 

冷え性の人は「温」「熱」のものを取って体を温めるといいと言われています。

 

五性の働きと食材

・熱性

➡働き 体から寒気を取り去る、新陳代謝を促進、血行を促進

➡食材 唐辛子、山椒、シナモン、コショウ、羊肉など

➡備考 食べすぎは興奮したりイライラを招くことがあるので、陰虚タイプの人は控えめにしましょう

 

・温性

➡働き 熱性よりもゆるやかに寒気を取り去る

➡食材 牛肉、えび、玉ねぎ、にら、にんにく、しょうが、ミカン、なつめなど

➡備考 気虚や血虚のタイプには熱性より温性のほうがおすすめです

 

・平性

➡働き 冷やしすぎず温めすぎず中間の性質、全身のバランスを調節する

➡食材 鶏肉、玄米、卵、山芋、枝豆、ジャガイモ、キャベツ、さんまなど

➡備考 滋養強壮効果があるので、虚弱体質の人におすすめです

 

・涼性

➡働き 寒性よりも穏やかな鎮静作用がある

➡食材 豚肉、豆腐、ホウレン草、きゅうり、セロリ、大根、オレンジ、なすなど

➡備考 のぼせやすいかたにおすすめです

 

・寒性

➡働き 高い解熱や消炎、鎮静作用がある

➡食材 トマト、バナナ、ごぼう、ゴーヤ、冬瓜、ごぼう、あさり、レンコンなど

➡備考 ほてりのある方、陰虚タイプの方におすすめです。

 

冷ましすぎても、温めすぎでもよくありませんから、バランスが大切です。

五性の特徴を持つ食材をご紹介しますので、参考にしていただけると嬉しいです。

ぜひ活用して、養生してください。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。

今日のこの1日があなたにとって少しでも良い日になりますように。


何か聞いてみたいことはありますか?

私の経験でお役に立てるなら、お話しできればと思っています。


お気軽にメッセージお寄せください^^

 

 

 

私がうつ病の治療費の足しにやってみたこと

こんにちは。

ゆきみそうです。

 

今日はちょっと一息。

 

心療内科にかかるにも、漢方治療を受けるにもお金がかかりますよね。

うつの治療中は仕事をしていない人も多いのではないでしょうか。

 

私は専業主婦でうつ病になったので、収入は全くありませんでした。

 

買い物依存症で貯金を使い果たした私は、夫の収入に頼って治療をしてることにとても心苦しさを感じていました。

 

感じながらも何もできませんでしたが…。

 

だいぶ回復してきたころ、

「今あるもので何かできないか?」

「できれば収入に結びつくことはできないか?」

と考えるようになりました。

 

ハンドメイドでバッグや小物を作ってイベントに参加したり、インターネットの販売サイトで売ってみたりしました。

 

でも、作るのが大変だし、作り上げるまで気力が続かない。

作ったとしても、希望の価格で売れるとは限らないし、ずっと作り続けられる気がしませんでした。

 

気が付くと周りには買いためた手芸用品の山

 

ハンドメイドのイベントで、主催者の方に

「資材を売ってみたら?」

と言われたのをきっかけに、手元の資材を販売することにしました。

 

このイベントは、納品と撤収のみ自分でやって、販売や店番はすべて委託でやっていただけたので、私は家で待っているだけで良かったのもやってみるきっかけになりました。

 

最初は儲けなど考えず、手元の手芸材料たちが、必要としてくれる人のもとへ行ってくれれば、という思いでかなり値段を安く付けて大量に販売しました。

 

すると、値段が安いのが目を引いたのか、ほとんど完売

 

2日間のイベントで、手数料を引いて手元には7万円という大金が入ってきました。

 

 

これにびっくりした私は、意外と需要があるのかもしれないと思い、手元にある手芸用品たちを計画的に販売していくことにしました。

 

今までの売り上げはトータルで30万円ほどになりました。

 

今でも販売は続けていて、1か月で少なくて5000円~1万円、多いときは1か月で3万~5万円の売り上げを上げています。

1番多いときは7万円売り上げたこともありました。

 

最初は元手が回収できればいいと思って始めましたが、

今では少しでも売り上げがあったほうが嬉しいので、リサーチをして、たまに仕入れをしながら販売しています。

 

治療を続けるにはお金が必要です。

でも、潤沢にお金があって治療できている人ばかりではないと思います。

 

もし、治療の助けになるお金を、無理なく手に入れることができたら、いいと思いませんか?

 

興味がおありの方には、方法をお教えしたいと思っています。

 

自己流なので、「誰でもぜったい儲かる!」といった類のものではありません。

でも、治療費の足しくらいにはなります。

 

よかったらコメントおよせください。

お待ちしています。