うつの症状に漢方をおすすめする理由

自分の体験をもとに、うつから早く解放されたい人を応援するブログです

漢方では「五味」という見方があります

こんにちは。

ゆきみそうです。

 

私たちは普段、いろいろなものを口にしますね。

甘いもの、辛いもの、酸っぱいものなどなど…。

 

漢方では、それらを5つの味に分けて考えます。

それを「五味(ごみ)」と言います。

 

今日は五味について簡単にご紹介したいと思います。

 

普段食事などで口にする食材や、漢方治療に使われる生薬などは、5つの味に分類されます。

 

それは、

・酸(さん)

・苦(く)

・甘(かん)

・辛(しん)

・鹹(かん)

です。

 

漢方には「五臓」という考え方があります。

前回の記事を参照ください。

 

五臓を養う五味を、過不足なくとることで、体のバランスを整えるのです。

 

例えば、おかゆに梅干しを入れて食べる方は多いと思います。

私もよく食べます。

これは、梅干しの酸の力を借りて、体内に栄養をとどめ、下痢を止める効果があります。

 

五味の働きと食材

 

・酸(さん)

➡特徴:自律神経をコントロールする、多汗や下痢の改善

➡食材:酢、梅、レモン、みかん、ゆず、いちご、ヨーグルトなど

 

・苦(く)

➡特徴:鎮静や消炎作用、循環器の促進、イライラを静める、高血圧の改善

➡食材:パセリ、ピーマン、きゅうり、緑茶、ゴーヤ、ふきのとうなど

 

・甘(かん)

➡特徴:滋養強壮、疲労の緩和、虚弱体質の改善、胃腸の働きを改善

➡食材:牛肉、鶏肉、かぼちゃ、ニンジン、しめじ、山芋、なつめなど

 

・辛(しん)

➡特徴:気や血の巡りを促進、発汗作用、身体を温めて寒気を緩和する

➡食材:ねぎ、キムチ、しそ、にら、わさび、にんにく、シナモンなど

 

・鹹(かん)

➡特徴:新陳代謝やホルモンの活性化、不妊症、子宮筋腫、便秘の改善

➡食材:うなぎ、ハマグリ、牡蠣、いか、わかめ、味噌、醤油など

 

毎日の食生活に上手にこれらを取り入れることで、体の調子を整えることができます。

でも、あくまでバランスが大切。

症状に合うからと言っても、1つのものを摂りすぎるのは禁物です。

 

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。

今日のこの1日があなたにとって少しでも良い日になりますように。


何か聞いてみたいことはありますか?

私の経験でお役に立てるなら、お話しできればと思っています。


お気軽にメッセージお寄せください^^

漢方の基礎「五臓」を知っておきましょう

こんにちは。

ゆきみそうです。

 

漢方薬はおすすめですよ、というお話を今までたくさんしてきました。

 

実は、漢方の基本的な知識を身に着けておくと、日常生活でも役に立つんです。

 

基本的な考え方や特徴などいろいろなものがあるのですが、

今日は基本の考え方となる五臓(ごぞう)」について、簡単にご紹介したいと思います。

 

五臓」というのは、中国哲学の「五行説ごぎょうせつ)」が基本になっています。

 

五行説とは、世界には「木・火・土・金・水」という5つの元素が存在していて、それらのバランスよく循環していくことが大切であるという考え方です。

 

五臓」もこの「五行説」にあてはまるとされていて、それぞれの要素が、各内臓・臓器やその働きを促したり、抑制したりするという関係が成り立っています。

 

五臓の種類と、それぞれの関連する器官、五臓が弱るとどんな症状が出るのかを以下にまとめますので参考にしてみてください。

 

五臓の働きと器官

・肝(かん)…目・筋・自律神経・胆のう

➡働き:栄養分の分解と貯蔵、血流と視覚の調節、精神の安定、運動神経の調節

➡症状:頭痛、ストレス、怒り、不安、生理不順、思考力の低下

 

・心(しん)…舌・脳・血管・小腸

➡働き:血液を全身に循環させる、感情や思考を司る、気の巡りを安定させる、心臓の機能を調整する

➡症状:動悸、不整脈、心臓病、不眠、思考力低下

 

・脾(ひ)…口・胃腸・四肢・血管の壁

➡働き:消化吸収、栄養分や水分の循環、味覚や食欲の調整、筋肉への栄養

➡症状:消化不良、食欲不振、口内炎、下痢、疲労、手足のむくみ

 

・肺(はい)…鼻・呼吸器・皮膚・、大腸

➡働き:呼吸機能、体温調節、免疫

➡症状:風邪、ぜんそく、アレルギー、息切れ、免疫力の低下

 

・腎(じん)…耳・腎臓・膀胱・生殖器

➡働き:知覚、運動系の発達と維持、代謝のコントロール、生殖や発育を司る

➡症状:不妊症、骨粗しょう症、頻尿、発育不全、老化

 

 

簡単ではありますが、この考え方が漢方の基本となっています。

 

このあと、この「五臓」をベースとする味覚などの考え方もご紹介していきたいと思いますので、参考にしていただけると嬉しいです。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。

今日のこの1日があなたにとって少しでも良い日になりますように。


何か聞いてみたいことはありますか?

私の経験でお役に立てるなら、お話しできればと思っています。


お気軽にメッセージお寄せください^^

 

 

 

漢方の視点から治療を考える

こんにちは。

ゆきみそうです。

 

私たちは具合が悪くなると病院に行ったり、薬を飲んだりしますね。

西洋薬は、出た症状に対して、具体的にその症状を改善する治療をするための薬です。

 

一方で漢方薬は、症状そのものに焦点を当てるのではなく、その人の症状を含めて全体の状態を診ることで、体のバランスを整えて、症状を緩和させることを目的としています。

 

同じ病気でも、症状や体質によって違う薬を処方する「同病異治(どうびょういち)」という理論があります。

 

また、異なる病気に対して同じ薬を処方する「異病同治(いびょうどうち)」という理論もあります。

 

たとえ症状が違っていても、根本の原因が同じであれば、同じ漢方薬を処方されるのです。

 

症状は1つでないことが多いので、複数の効能のある生薬を処方されることも多くあります。

 

私もうつの治療の途中で、転院したり、妊娠したり、出産したりしたので、そのたびに漢方薬の調合を変えていただきました。

 

妊娠前は、不妊症に効くものを入れてもらったり、妊娠、産後は血液を多くする作用のものを入れてもらったり、気分や体調の乱れ具合によっても、生薬の量の加減で調整していただいたりして、治療していました。

 

漢方薬は体のバランスを整えるので、私の場合は、なんとなく体が軽くなったり、気分が良い日が増えたり、意欲がわいて着たり、食欲が出てきたり、風邪をひきにくくなったり、平熱が上がったり、お通じが良くなったりと、相談した内容以外でも改善したことがたくさんありました。

 

何が原因なのか、

どんな症状が出ているのか、

どんな体質なのか、

 

それらを深く追求して、あなたに合った薬を調合してくれるのが漢方薬のいいところです。

 

体のバランスが整うと、気分もすっきりしますし、免疫力も上がります。

 

もし体調不良に悩まされていたり、身体のバランスが偏っているような気がするのなら、私はぜひ漢方薬をおすすめしたいと思います。

 

機会があったらぜひお近くの漢方薬局に相談しに行ってみてくださいね。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。

今日のこの1日があなたにとって少しでも良い日になりますように。


何か聞いてみたいことはありますか?

私の経験でお役に立てるなら、お話しできればと思っています。


お気軽にメッセージお寄せください^^

 

 

漢方の視点から体質を診断してみましょう

こんにちは。

ゆきみそうです。

 

これまでの記事で、

漢方の視点から体質をいくつかに分類できること、その特徴などをご紹介してきました。

 

今回は、簡単に判断できるようにチェックする項目を書きたいと思います。

 

体質診断チェックシート

1

□疲れやすい

□食欲不振

□息切れしやすい

□朝起きるのがつらい

□少し動くだけで汗が出る

□風邪をひきやすい

冷え性         ➡気虚タイプ

 

2

□生理が乱れやすい

□ため息がよくでる

□生理前に、お腹が張る

□下痢と便秘を繰り返す

□げっぷやおならが出やすい

□イライラをためやすい

□眠れないことが多い

□食欲にムラがある     ➡気滞タイプ

 

3

□血色が悪い

□肌や髪につやがない

□抜け毛や白髪が気になる

□爪が割れやすい

□めまいや立ちくらみがする

□動悸がする

□手足がしびれることがある

□目がかすむことがある     ➡血虚タイプ

 

4

□顔色が黒ずんでいる

□シミやクマができやすい

□湯船にゆっくりつかれない

□肩こりや頭痛がある

□生理痛がひどい

□便が黒ずんでいることがある

□関節が痛い

□動悸や不整脈がある   ➡瘀血タイプ

 

5

□頸部が赤い

□肌が乾燥しやすい

□のどが渇きやすい

□夜中にトイレに何度も行く

□のぼせたりほてったりすることがある

□寝汗をよくかく

□寝不足の日が多い

□辛いものをよく食べる   ➡陰虚タイプ

 

6

□顔色が青白い

□寒がり

□手足が冷たい

□下半身が冷える

□冬でも薄着やスカートが多い

□下痢をしやすい 

□冷たい飲み物や食事が苦手   ➡陽虚タイプ

 

7

□吹き出物が出やすい

□太りやすい

□体が重く、だるい

□むくみやすい

□冷たいものをよくとる

□口の中が粘つく

□痰が出やすい

□いつも眠い    ➡痰湿タイプ

 

 

あなたがご自身の体質のタイプを判断するのにお役に立てると幸いです^^

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。

今日のこの1日があなたにとって少しでも良い日になりますように。


何か聞いてみたいことはありますか?

私の経験でお役に立てるなら、お話しできればと思っています。


お気軽にメッセージお寄せください^^

 

 

漢方から見るあなたの体質はどれですか?②

こんにちは。

ゆきみそうです。

 

今日は昨日の続きです。

 

体質の種類とその特徴(➡)、日常生活のポイント(☆)について

 

陰虚(いんきょ)…体内に潤いが不足しています。

➡体内の水分が足りないので、のぼせやすくなっています。

 体内に余分な熱が残っている状態で、ほてったりするのです。

☆睡眠をしっかりとりましょう。

 また、香辛料やお酒、たばこは控えるようにします。

 

・陽虚(ようきょ)…身体を温める力が不足しています。

➡体内に必要なエネルギーが不足し、体を温める力が足りない状態です。

 冷え性不妊症などの人に多く、服装や食べ物が原因であることが多いです。

☆特に下半身を冷やさない服装をしましょう。

 また、日ごろから体を温める効果のある食材をとるようにします。

 

・痰湿(たんしつ)…水分が滞っていてめぐりの悪い状態です。

➡体内で水分の循環が悪くなり、不要な水分や脂肪がたまっているので、太りやすかったり、むくみやすかったりします。

 余分な水分のせいで、身体が重く感じられたり、だるさを感じたりするようになります。

☆体を冷やさないように心がけましょう。

 利尿作用のある食材やお茶を積極的にとるように心がけると良いでしょう。

 

 

各体質の特徴や日常生活のポイントを簡単にご紹介しましたが、参考になりましたでしょうか?

しかし、全ての人が7つに分けられるわけではありません。

 

血虚や気滞の人は瘀血になりやすく、気虚から痰湿を引き起こしたりすることもあります。

 

体質は1つではなく、いくつかの体質を複合的に持っている人もたくさんいるのです。

 

 

自分がどのタイプなのかを判断しずらいときのために、次回簡単なチェックシートをご紹介したいと思います。

 

あなたがあなたの体を理解することは、生活改善をするために役立てることができると思います。

 

ぜひご利用ください。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。

今日のこの1日があなたにとって少しでも良い日になりますように。


何か聞いてみたいことはありますか?

私の経験でお役に立てるなら、お話しできればと思っています。


お気軽にメッセージお寄せください^^

漢方から見るあなたの体質はどれですか?①

こんにちは。

ゆきみそうです。

 

昨日は、未病の症状についてご紹介しました。

その中で、気虚や気滞など、耳慣れない言葉を使いました。

 

これらは体質を表す言葉になります。

 

順番が逆になってしまいましたが、今回はこの体質についてご紹介したいと思います。

 

体質の種類とその特徴(➡)、日常生活のポイント(☆)について

 

気虚(ききょ)…体のエネルギー(気)が不足している状態。

➡エネルギーが足りないので、いつも元気が出ない状態です。

 免疫力も低下しているので、風邪などをひきやすくなります。

☆体を温めて、代謝を良くするといいでしょう。

 消化の良い食べ物をとることが大切です。

 

気滞(きたい)…気の流れがスムーズでない状態。

➡エネルギーは足りているけれど、流れが悪い状態です。

 自律神経が乱れがちで、イライラしたり、女性だと、生理前におなかが張ったりします。

☆リラックスできる方法をみつけましょう。

 好みの香りを使うことで、気のめぐりが良くなり、ストレスも発散できます。

 (果物やお茶などを使うといいでしょう)

 

血虚(けっきょ)…体に栄養を運ぶための血液が不足しています。

➡体内に栄養が足りていない状態です。

 過度なダイエットを行った後などに、陥ることが多いと言われています。

 ひどくなると、貧血や心の病の引き金になることもあります。

☆睡眠をしっかりとるようにしましょう。

 激しい運動は控え、特に朝の食事をしっかりとるようにします。

 また、レバーなどの血を補う食品を積極的にとるようにしましょう。

 

瘀血(おけつ)…血の巡りが滞っています。

➡血液が順調に循環していないので、体の隅々まで血液が行きわたっていない状態です。

 そのために、頭痛や肩こり、生理痛などの痛みの症状が現れることがあります。

☆定期的に運動したり、湯船につかって身体を温めることで血液の循環を促しましょう。

また、納豆などの血液をサラサラにする効果のある食材を取るように心がけましょう。

 

 

全部で7つあります。

少し長くなりますので、続きはまた明日お伝えしたいと思います。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。

今日のこの1日があなたにとって少しでも良い日になりますように。


何か聞いてみたいことはありますか?

私の経験でお役に立てるなら、お話しできればと思っています。

 

お気軽にメッセージお寄せください^^

 

「未病」の種類について

こんにちは。

ゆきみそうです。

 

季節の変わり目や、ストレスが溜まった時などに、なんとなく気分がすぐれなかったり、体調が悪くなることがありますよね。

 

病院に行くほどではないけれど、健康というわけではない。

この状態を「未病(みびょう)」と言います。

病気の一歩手前ですね。

 

この状態で効果を発揮するのが漢方薬です。

 

では、どんな症状があるのでしょうか。

今回はそれをご紹介したいと思います。

 

未病に分類される体質と症状

・気虚(ききょ)

➡疲れやすい、食欲が出ない、消化機能が低下している、朝起きるのが辛い

・気滞(きたい)

➡生理不順、生理痛がひどい、ストレスが多い、よく眠れない

・血虚(けっきょ)

➡顔色がさえない、めまいや立ちくらみがする、髪や肌につやがない

・瘀血(おけつ)

➡クマができた、頭痛や肩こりなどの痛みが強い、動悸がする、便の色が黒っぽい

・陰虚(いんきょ)

➡寝不足、のどが渇く、手足がほてる、寝汗がよく出る

・陽虚(ようきょ)

➡顔が青白い、手足が冷たい、下半身が冷えやすい、不妊

・痰湿(たんしつ)

➡吹き出物が出やすい、むくみが気になる、いつもだるい

 

これらの症状に当てはまるのもがあったら、是非漢方薬を取り入れてみてください。

1つではなく、複数の症状が一緒に出ることもあります。

 

あなたが今どんな症状に悩んでいるのかをきちんと伝えることで、今のあなたの体のバランスを整えるための漢方薬を調合してもらえます。

 

体のバランスが整えば、免疫力も強くなり、風邪などの感染症にもかかりにくくなります。

私の場合は、風邪をひきにくくなっただけでなく、花粉症が改善しました。

 

次回は、漢方で言われる体質について簡単にご紹介したいと思います。

お役に立てると幸いです。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。

今日のこの1日があなたにとって少しでも良い日になりますように。


何か聞いてみたいことはありませんか?

私の経験でお役に立てるなら、お話したいと思っています。

 

お気軽にメッセージお寄せください^^