うつの症状に漢方をおすすめする理由

自分の体験をもとに、うつから早く解放されたい人を応援するブログです

漢方の基礎「五臓」を知っておきましょう

こんにちは。

ゆきみそうです。

 

漢方薬はおすすめですよ、というお話を今までたくさんしてきました。

 

実は、漢方の基本的な知識を身に着けておくと、日常生活でも役に立つんです。

 

基本的な考え方や特徴などいろいろなものがあるのですが、

今日は基本の考え方となる五臓(ごぞう)」について、簡単にご紹介したいと思います。

 

五臓」というのは、中国哲学の「五行説ごぎょうせつ)」が基本になっています。

 

五行説とは、世界には「木・火・土・金・水」という5つの元素が存在していて、それらのバランスよく循環していくことが大切であるという考え方です。

 

五臓」もこの「五行説」にあてはまるとされていて、それぞれの要素が、各内臓・臓器やその働きを促したり、抑制したりするという関係が成り立っています。

 

五臓の種類と、それぞれの関連する器官、五臓が弱るとどんな症状が出るのかを以下にまとめますので参考にしてみてください。

 

五臓の働きと器官

・肝(かん)…目・筋・自律神経・胆のう

➡働き:栄養分の分解と貯蔵、血流と視覚の調節、精神の安定、運動神経の調節

➡症状:頭痛、ストレス、怒り、不安、生理不順、思考力の低下

 

・心(しん)…舌・脳・血管・小腸

➡働き:血液を全身に循環させる、感情や思考を司る、気の巡りを安定させる、心臓の機能を調整する

➡症状:動悸、不整脈、心臓病、不眠、思考力低下

 

・脾(ひ)…口・胃腸・四肢・血管の壁

➡働き:消化吸収、栄養分や水分の循環、味覚や食欲の調整、筋肉への栄養

➡症状:消化不良、食欲不振、口内炎、下痢、疲労、手足のむくみ

 

・肺(はい)…鼻・呼吸器・皮膚・、大腸

➡働き:呼吸機能、体温調節、免疫

➡症状:風邪、ぜんそく、アレルギー、息切れ、免疫力の低下

 

・腎(じん)…耳・腎臓・膀胱・生殖器

➡働き:知覚、運動系の発達と維持、代謝のコントロール、生殖や発育を司る

➡症状:不妊症、骨粗しょう症、頻尿、発育不全、老化

 

 

簡単ではありますが、この考え方が漢方の基本となっています。

 

このあと、この「五臓」をベースとする味覚などの考え方もご紹介していきたいと思いますので、参考にしていただけると嬉しいです。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。

今日のこの1日があなたにとって少しでも良い日になりますように。


何か聞いてみたいことはありますか?

私の経験でお役に立てるなら、お話しできればと思っています。


お気軽にメッセージお寄せください^^